その他 就活(新卒) 自己PR 転職(既卒) 面接対策

志望動機は不要?

投稿日:2019年9月3日 更新日:

Pocket

 

志望動機を聞かない企業が増えてきました。

 

応募者の本音として、

「自己PRや過去の経験については語れるが、A社とB社では、ほとんど志望度に差がない、売り上げ規模の違いぐらいはあるけれど、ぶっちゃけた話、内定したらどっちでもいいから入社したい」

というのはよく聞かれる話です。

 

一方、採用担当者も、

「志望動機を聞いたところで、うちのような●●業界の中堅企業が第一志望である確率はかなり低い。自分も業界上位が全滅してこの会社に来ているし・・・むりやりこじつけた志望動機を聞くよりも、ゆっくり本人が取り組んできたことを確認していこう」

と思っています。

 

自己PRと志望動機には大きな違いがある

自己PRは、過去の経験をもとに、自分のよさをアピールするものです。「うちの企業、組織に入ったら、こういう活躍をしてくれそうだな」という期待感を持ってもらい、次の選考に進む(もしくは内定)ために、必要な情報になります。

 

志望動機は「自分たちの事業や仕事のどういうところに興味を持って、あなたは応募してきたのか?これから(将来は)何をしたいのか?」を聞く場合が大半で、過去ではなく、「これから」について答える形になります。

 

何が違うのか?

 

自己PRは「過去」について、志望動機は「これから」について聞かれるといいました。

過去・・・変えられない

これから(未来)・・・変えられる

ここが大きく違います。

 

自己PR・・・過去の「事実」について伝達する

志望動機・・・これからについて自分の「考え」を伝達する

ことになります。

 

自己PRにおける事実は、変更不可能な過去に起きたことであるため、嘘がつきにくいのです。

一方、志望動機における考えは、ほとんどの場合借り物の言葉で、嘘がつけてしまうという違いがあります。

この考えを聞かれても嘘がつけるというのは、志望動機に限りません。

 

「あなたのポリシーは?」

「あなたの趣味は?」

「あなたの尊敬する人物を教えてください」

「あなたが他に受けている会社から内定が出ても、うち(の企業)に来てくれますか?」

全て、嘘がつけてしまいますね。

仮に、嘘をつく仕事(笑)というものがば、面接で考えを聞いていくのは有効ですが、それは詐欺ですよね。

面接官は、面接選考を通じて「仕事で活躍してくれそうか?」「自社(の社風)にマッチしそうか?」をみています。

当然、採用ミスは防ぎたいのです。

特に「仕事で活躍してくれそうか?」という部分については、じっくり観察したい。よって、自己PRやあなたの強みを具体的に掘り下げて聞いてくるのです。

なぜなら、過去に行動できたことは、別の場面であっても可能な場合が多いからです。(結果の再現性が高いという言い方をします)

ここをわかりやすく伝えるために、行動レベルの高いエピソードを伝達することが有効になるのです。

 

関連記事:

自己PRの失敗パターン

 

過去、「よく考えて行動してきている人」は、「指示待ちで、言われたことしかやらない人」よりも、いろいろな職場で活躍可能性が高い(行動の再現性が高い)と判断するのです。

※これはもちろん企業や仕事内容によっても変わります

 

志望動機の話に戻りますと、どうせ嘘がつけてしまうのであれば、わざわざ聞く必要はなく、面接時間を違う部分に使おう考える企業が出てくるのは不思議ではありません。

もちろん、志望動機を聞く企業もあります。

企業研究ができているか、競合も含めた分析が正確にできているか、志望度が高いかどうか、を知りたくて聞いています。

また「あなたの本気の好き」を確かめるために、志望動機を確認する企業もあります。例えば、出版社と比べて給料が安く、本気で編集という仕事が好きな人しか長続きできない編集プロダクション等ですね。

 

全体としては、「自社を知ったきっかけ」は聞いたとしても、「志望動機」を聞く企業は減ってきました。

その裏側には今回紹介したような思考様式があるということを知っておきましょう。

では、就職活動、転職活動、がんばってください!

 

 

 by 就活・転職アドバイザー :

webページ Twitter Facebook 就活・転職アプリ

-その他, 就活(新卒), 自己PR, 転職(既卒), 面接対策
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

自己PR 3つのポイント

自己PRで押さえるべき3つのこと

自己PRで押さえるべき3つのこと 自己PRは、新卒の就職活動、既卒の方の転職活動ともに書き方が悩ましい部分かと思います。今回は、お問い合わせの多い、自己PRについての考え方、ポイントをレクチャーします …

中小企業 就職

【業界研究】中小企業のすすめ②

以前の記事の続きです。 【就活・転職】中小企業のすすめ①   日本にある約200万社のうち、99%が中小企業であり、働く人の70%は中小企業に勤めているといわれます。就職活動や転職活動で、中 …

公務員・大学職員は「没個性」と「嫌われ力」

今日は、事務職に代表される市役所などの公務員と、大学職員についてです。 皆さんは、究極の接客業(サービス業)は何だと思いますか?客室乗務員、ホテルマン、高級クラブやレストランの従業員。 どの職業も、素 …

仕事は憂鬱なもの?就活の軸の考え方

お正月が終わると仕事始めの話題になりますが、寝正月から仕事モードへの切り替えにストレスや憂鬱さを感じる人も少なくありません。皆さんの周りではいかがでしょうか。   さて、就職活動では、 人事 …

持ち駒、減ってきたけどそのままで大丈夫?

  選考が進むにつれ、良くも悪くも結果は出ます。   順調に通過している企業もあれば、まさかのES落ち、GD落ち、面接落ち。   当初、提出していた=本選考であるエントリーシートを提出していた企業数が …

アドバイザープロフィール

「ビジネスマン 無料 イラスト」の画像検索結果

アドバイザー 村岡 篤
大手広告代理店の元人事(採用担当)。現在は独立し、企業の採用支援等に従事のべ10,000人以上に対する面談実績。その人の魅力・武器を最大限に磨き上げ、転職・就活による学歴下克上多数、超難関職種(アナウンサー等)の内定実績多数。