就活(新卒) 転職(既卒) 面接対策

面接における『瞬殺タイプ』とは?

投稿日:

Pocket

面接における『瞬殺タイプ』の特徴

面接が苦手という方は、結構な数いらっしゃると思います。そもそも、毎日、毎年やる活動ではありませんので、苦手でも慣れていけば問題ありません。

 

しかし、たとえ慣れても、何度も一次面接で落とされてしまう人がいます。特に瞬殺系(面接官が応募者と会った瞬間に、一緒に働きたくないと落選を決める)応募者には傾向があります。

 

 

 

1)瞬殺系の外面的特徴

見た目がとにかくだらしない(応募先企業にマッチしないほど服装がラフすぎる、爪が伸びきっている、髪がボサボサである等、清潔感がない)」という部分です。

 

これは、本当に自覚がなくやってしまっている人がいますが、面接官も人間ですので、初対面に外見的なダメ出しはしたくないのが本音です。

 

また、注意しても、その場で変えられれないのが外見です。

 

その外見からくる嫌悪感はぬぐい切れず、面接では「面接時間をなるべく早めに切り上げられてしまう」「面接選考に集中してくれない(採用候補として興味がないので手を抜かれる)」ことになります。

 

外見については、無頓着であることの自覚がないと非常に厳しいのですが、

・髪?

・服装は?(シャツやネクタイ、時計は清潔か、奇抜ではないか?)

・バッグは?

・靴は?

という各項目について、周囲の応募者を観察したり、身近な人に聞いてみてはいかがでしょうか?わからなければ、とにかく他の応募者を参考にしてみる(真似してみる)のがいいでしょう。

 

 

2)瞬殺系の内面的特徴

ここでの内面というのは、面接選考時における会話や立ち振る舞いです。

例えば、

・マナーがなっていない(挨拶がなくいきなり着席する、貧乏ゆすりがすごい、肘をついて話す)

・言葉遣いが雑(友達感覚で話す、いわゆるタメ口をきく、けんか腰)

・声が小さすぎて聞き取れない

・相づちを打たない(聞いているのか、理解しているのかがわからない)

・目を見て話せない

というところでしょうか。

 

当ブログでは何度も書いていますが、採用とは「応募者と企業との商取引」です。企業は猫の手も借りたくてあなたを採用します。企業はあなたの能力を活用して付加価値を生みたい(利益を出したい)から採用します。

 

あなたが所属する場は、一人ではなく、一定の人数で構成される集団なはずです。集団である以上、上司や同僚などの仲間がいますので、「部下として一緒に働けるか?」「仲間として一緒にやっていけるか?」という集団におけるマッチングの部分もみています。

 

いったんネガティブな感情をもってしまうと、なかなか面接という短い時間では盛り返すのは難しいです。

 

いくら面接でアツく語ろうが、筋の通ったロジックがあろうが、それなりの専門性があろうが、行動レベルが高かろうが、それはネガティブ・チェックをクリアした先の問題です。

 

かつて『人は見た目が9割』という本が売れましたが、

メラビアンの法則

にもあるように、視覚情報の影響値は大きいので、上記に当てはまりそうな方は気をつけてください。

 

よく聞く「人を見る目がある」という言葉があります。これは、心理学的には「できるだけ思い込みを排除してその人の本質を見つめる力」と言い換えられます。

 

人を見る目がある人は、自分の偏見や思い込みがあったとしても、フラットに応募者と向き合える人物ということになりますが、これができるのは、日々面接や選考で応募者と向き合っている、経験豊富なプロだけです。

 

ほとんどの面接官は、応募者の全体的な印象で評価していますので、今回紹介したようなネガティブ・チェックには引っかからないようにしてください。

 

では、就職活動、転職活動、がんばってください!

-就活(新卒), 転職(既卒), 面接対策
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中小企業 就職

【業界研究】中小企業のすすめ②

以前の記事の続きです。 【就活・転職】中小企業のすすめ①   日本にある約200万社のうち、99%が中小企業であり、働く人の70%は中小企業に勤めているといわれます。就職活動や転職活動で、中 …

メガバンクの採用

何故メガバンクは大量採用なのか?

新卒採用において、金融業界、特に銀行の採用数は抜きんでています。   特に、銀行はメガバンクは多いです。   2016年4月入社数では、 「みずほフィナンシャルグループ」 「三井住 …

インターンシップ最新事情

1日でもOKになった最新インターン事情

経団連は、これまで、「5日間以上」としていたインターンシップ(就業体験) の開催日数の下限を廃止し、「1日からでもOK」となり、企業にとっても学生にとってもハードルが低くなり、今後さらに実施企業・参加 …

面接での勘違いにご注意を 評価エラーはなぜおこるのか?

今回は、採用における心理学の話です。   企業側、応募者、それぞれ人間だからこそ起きてしまう評価エラー(心理的エラー)を確認していくことで、選考面接でどういう勘違いが発生してしまうのかをご紹 …

自己PR 失敗例

自己PRの失敗例「○○力が強み」

自己PRで「○○力が強み」を使うべきではない理由   「あなたの強みはなんですか?」 ESや面接でよく聞かれる質問ですね。     私は、行動力が強みです。 私は、提案力 …

アドバイザープロフィール

「ビジネスマン 無料 イラスト」の画像検索結果

アドバイザー 村岡 篤
大手広告代理店の元人事(採用担当)。現在は独立し、企業の採用支援等に従事のべ10,000人以上に対する面談実績。その人の魅力・武器を最大限に磨き上げ、転職・就活による学歴下克上多数、超難関職種(アナウンサー等)の内定実績多数。