その他 就活(新卒) 業界・会社選び

1日でもOKになった最新インターン事情

投稿日:2017年11月20日 更新日:

Pocket

経団連は、これまで、「5日間以上」としていたインターンシップ(就業体験) の開催日数の下限を廃止し、「1日からでもOK」となり、企業にとっても学生にとってもハードルが低くなり、今後さらに実施企業・参加学生は増えていくことが予測されます。

 

参照 朝日新聞

http://www.asahi.com/articles/ASJCZ5VPKJCZULZU00G.html

 

 

ここ数年のインターンシップ事情

 

近年、インターンシップを行う企業の数が増えてきました。リクルートキャリアによると、新卒採用を実施している企業のうち、2015年度にインターンシップを実施した(予定含む)企業は59.5%と、2014年度の49.9%より9.6ポイント増加した。また、2016年度に実施予定の企業は61.1%と、2015年度よりも1.6ポイント増加する見通しだそうです。

 

参照 リクルートキャリア

https://www.recruitcareer.co.jp/news/old/2016/160216_02/

 

インターンシップ実施企業数が右肩上がりに増えている理由は、広報(説明会)解禁が3月、選考(面接)解禁が6月からという、いわゆる就活スケジュールが以前よりも、「後ろ倒しかつ短期戦になったから」です。

競合他社が早く動くのであれば、うちも遅れずに手を打とう、という企業側のホンネが、結果的にインターンシップ実施企業数増加という現象につながっていると推察できます。

 

 

結局のところ、どうすればいい?

 

では、このような現状を踏まえて、就活生の皆さんはどのように動くべきか。

 

答えは単純です、

 

「積極的に参加する」です。

 

その理由は大きく2点。

 

1つめは、

インターンシップが本選考の前哨戦となるから

 

リクルートキャリアによると、 企業の2016年卒の内定者の中に、インターンシップ参加者がいたかどうかについて、参加者がいたのは66.5%で、前年よりも20.1ポイント増加。また、そもそも採用目的として実施しているのは19.9%と、前年よりも9.0ポイント増加した、とのことです。

 

参照 リクルートキャリア

https://www.recruitcareer.co.jp/news/old/2016/160216_02/

 

 

つまり、

内定者の約7割が、インターンシップ参加者というこの事実

 

経団連の会員企業は、「就業体験の提供」というタテマエがあるものですから、採用に直結しているというホンネは隠しますが、 本当は、採用選考に直結している可能性が限なく高いということが言えるでしょう。

 

また、実際は、経団連の標榜する就業体験・職業体験というよりは、「企業説明会の延長」のような、自分たちの企業の良いところを理解してもらうという企業セミナーに限りなく近いインターンシップが増えていることも実情です。
さらに、日数が1日から可能となったということは、今後ますますそのような「企業説明会的インターンシップ」は増えると予測します。
この変更が、本選考に直結するようなワークやジョブが増えるかどうかは微妙ですが、私は早期からあなた(その業界・その企業)を見ていたんですよ、というアプローチ。つまり、しっかり自分の足あと=個人情報を残しておくことは、デメリットにはなりません。

 

 

2つめは、

効率的に企業研究ができ、自分のモチベーションもUPし成長できるから

 

企業は、インターンシップをボランティアでやっているわけではありません。忙しい中、時間とお金と労力をかけて実施してくれているインターンシップを活用しない手はありません。また、ただでさえ、時間も無くて短期戦と言われる就活戦線において、効率的にその業界や企業の業務理解を深めることができるなんて、こんなありがたいことはありません。
それに、人事担当者だけではなく、現場で働く社員の方々も登場し、多くの社員から話を聞けるとなると、社風と自分のマッチングにも有効活用できます。せっかく1日に短縮されたのですがら、学業など学生生活に大きく時間を割かれることも減るので、この機会に積極的に参加してください。

 

 

また、自分の意識やレベルが格段に上がります。インターンシップに参加している学生は、比較的高学歴で、いわゆる意識高い系学生が多いです。そのようなハイスペックな学生の中で、目標や課題の解決に向け皆で達成してくプロセスは、あなたにとって貴重な経験となり、自分の意識も高まります。
同時に、自分の至らない点や課題も発見することができます。自分の改善点や課題を見つけることができれば、本選考で大失敗するより全然マシです。 これは本当に場数をこなすことがモノを言います。  たくさん失敗して、たくさん改善し、成長したうえで、本選考に臨んでください。

 

 

ただ、インターンシップの選考は、大手企業になればなるほど狭き門です。仮に、選考に落ちたからといって諦めてはいけません。インターンシップに参加できないとその企業に内定を得られないわけではないので、必ず本選考にもチャレンジしてください。

 

-その他, 就活(新卒), 業界・会社選び
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

神スペックの「選ばれし者たち」は存在するのか?

就活にはさまざまな神話が存在します。 ・TVキー局、商社、広告などの有名企業に軒並み内定した ・受ける企業、その全て面接は突破し落選経験がゼロ ・大手企業リクルーターから引っ張りだこで自分は企業を選ぶ …

グループディスカッションの評価項目を教えます

皆さんこんにちは。 本日はグループディスカッションを評価者目線でアドバイスをさせていただきます。   発言(意見)を出せば評価されると思ってない? もちろん、発言をしていただかないことには始まりません …

【就活】IT業界・SE職に興味を持てない方へ①

「IT業界・SEについての誤解」   IT業界の中でもシステムエンジニア(以下SE)と聞くと、   ・ひたすら1日中パソコンとにらめっこ   ・プログラミングとか難しそう …

外資系企業への就職

外資系企業って、なんだろう?

外資系企業とは?   今回は、世間的イメージで誤解されがちな「外資」系企業に注目したいと思います。   みなさんは、「外資」と聞くとどんなイメージがありますか? ・スタバでラージサ …

公務員・大学職員は「没個性」と「嫌われ力」

今日は、事務職に代表される市役所などの公務員と、大学職員についてです。 皆さんは、究極の接客業(サービス業)は何だと思いますか?客室乗務員、ホテルマン、高級クラブやレストランの従業員。 どの職業も、素 …

アドバイザープロフィール

「ビジネスマン 無料 イラスト」の画像検索結果

アドバイザー 村岡 篤
大手広告代理店の元人事(採用担当)。現在は独立し、企業の採用支援等に従事のべ10,000人以上に対する面談実績。その人の魅力・武器を最大限に磨き上げ、転職・就活による学歴下克上多数、超難関職種(アナウンサー等)の内定実績多数。